- 新年あけましておめでとうございます。 2023.1.1
- 第2回 介護予防住民指導者フォーラムin長野を開催いたしました 2022.11.30
- ホームページの乗っ取りについて 2022.1.12
- 【研修報告】健康姿勢指導士 in松本 2020.2.11
- 小諸市体育協会広報誌に掲載されました。 2020.2.11
- 佐久市十日町での被災地支援 2020.1.13
- 健康姿勢指導士研修セミナー 2019.8.25
- 出て鯉サポーターの研修会 2019.2.18
- 健康姿勢指導士研修セミナー 2019.8.25
保育園での体育遊び
幼児期は基本的な動きを幅広く獲得する大切な時期です。また運動を通して「楽しかった」「できた」という成功体験は今後の運動意欲や運動好きに大きく関わってきます。子どもに運動の楽しさを伝え、健やかな体作りを専門的な視点で支援しています。
介護施設・高齢者への運動指導
いつまでも元気に、しっかりと自分の足で歩けるように。また生活習慣病や関節を痛めないよう専門性をもって予防活動を実施しています。今よりも少しでも出来る事を増やせるよう多面的な運動指導を行い、生活を支援していきます。
小・中学生への姿勢指導、障害予防
子ども達の運動不足による運動能力や体力低下、運動のし過ぎによるスポーツ障害は深刻な問題となっています。小学生の頃より姿勢を意識し、柔軟性や必要な筋力をつけておくことはスポーツ障害を予防することに繋がります。
介護・福祉現場での専門職への研修会
介護や福祉の現場では医療の知識や技術が必要になる事があります。介護、福祉専門職を対象に医学的な知識、技術研修会を開催しスキルアップを行っていきます。
障がい者への支援事業
生活の中で身体及び精神的なサポートを心がけています。また施設で関わるスタッフ、家族のつながりを大切に活動しています。私たちは相手を尊重し、その方の生活の質を上げることにつながるように努めています。
企業など講演会活動
厚生労働省からは企業に対し職員の腰痛予防を促す取り組みが推進されています。働き盛りの職員の健康を専門的視点より支えていきます。また個別相談、姿勢測定など実施しています。
高校生の運動指導
スポーツのより実践に近い運動指導を行います。体の ベースができてきたからこそ、よりアクティブにパ フォーマンスできるよう、けがのしにくい体づくりも合 わせて指導します。
健康運動施設「サニタス」
サニタスでは、心と身体の健康を保てるような関わり方を地域に根差して行います。
「サニタス」とはラテン語で健康を促す意味を持ち、サニー(太陽の様に明るく暖かく)、
タス(皆様の健康のお役に少しの価値を与える)事を言葉に込めました。
身体を悪くしてから対応や対策を取るのではなく、事前に予防する意識を持ち健康寿命の延伸を目的にしています。
【対象】子どもからご高齢の方、産前産後の方、姿勢の歪みが気になる方、運動習慣をつけたい方など。
その他、疾患をお持ちの方や、通院をしても症状の改善が思わしくない方など。 どうぞお気軽にご相談ください。
人生は十人十色であるが、生まれてすぐに障害に悩む方もいれば、中途で障害を抱えて生活されている方もいる。障害はなくても疾病を抱え悩むこともある。中には90年以上大きな病気にはかからないが、戦争で大変な苦労をされた方もいる。悩みは異なるが、健康で悩むのであれば、少しでも一緒に笑顔が生まれる様に関わらせて頂きたい。
健康は運動と栄養と休養のバランスが大切です。眠れないのであれば心地よい運動を行い、休養がとれるリズムを作ってほしい。食べる事が好きであれば、そのために運動をしてほしい。運動が嫌いであれば小さな目標を作って一人で頑張らず一緒に挑戦してほしい。病気があっても、悩みがあっても、サニタスにくれば笑顔で前向きな気持ちになれる。そんな場所がサニタスであってほしい。最後まで付き合う自分の身体に今から健康の種を植えてみませんか?一緒に笑顔の花を咲かせましょう。
ご利用内容 | ご利用時間 | 会員料金 | 非会員料金 | |
午前の部 9:00〜12:00 (最終受付11:30) |
|
30分~40分 | 500円 | 800円 |
夕方の部 16:00〜19:00 (最終受付18:30) |
※予約の都合上、指導者1名に付き最大3名まで対応させて頂きます。 |
60分(予約制) | 2000円 | 2500円 |
初回のご案内 |
|
30分~40分 | 1000円 | 1000円 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 9:00〜12:00 | 定休日 | 定休日 | ○ | ○ | 定休日 | ○ | ○ |
昼 13:00〜15:00 | ○ | ○ | ー | ー | |||
夕方 16:00〜19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
昼の部ではピラティス教室、ストレッチ教室、ヨガ教室など不定期に開催しております。
当施設よりご案内いたしますのでお待ちください。
急遽休館になる場合は前もってご連絡をさせて頂きます。
サニタスへのお問合せは…… 長野県佐久市岩村田3162-47 TEL/080-9170-9684 担当/関口・高橋
健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。平均寿命と健康寿命の間には、男性で約9年、女性で約13年の差があります。自立度の低下や寝たきり、つまり要支援・要介護状態は健康寿命の大敵です。
そしてその原因の第1位は、体を自由に動かすために必要な骨、関節、筋肉や神経で構成される運動器の障害です。運動器の障害は、骨、関節、軟骨、椎間板、筋肉といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」、「歩く」といった機能が低下します。
要介護や寝たきりは、本人だけでなく家族など周囲の人にとっても問題になります。自分のみならず大切な家族や友人などのためにも、自分に合った安全な運動指導、正しい食生活で運動器を守る健康指導が必要とされています。
幼児期からの運動不足は体力低下を引き起こし、体の成長とともに本来獲得すべき運動機能を十分に育むことが出来ず不良姿勢などを引き起こすことに繋がっていきます。幼児期は、神経機能の発達が著しく、5歳頃までに大人の約8割程度まで発達するといわれています。
幼児期に運動を調整する能力を高めておくことは、児童期以降の運動発達の基盤を形成するという重要な意味を持っています。幼児期には元気に遊び、児童期では体の成長期に不良姿勢などを引き起こさないための正しい姿勢の教育、二次成長期の中学生では本格的な運動に成長期障害が起きないよう怪我をしない体づくりの指導が重要です。そのためには幼児期から中学生まで、長期的に健やかに育つための指導が必要であり、それは子ども達が歳を重ね高齢者になった時に健康な体でいられる重要な取組です。


障がい者、障がい者施設へ関るということは障がい者自身の健康面、心理面、生活面、社会復帰などの考慮をしながら専門職として関わるだけではなく、障がい者を支援するスタッフの健康面、モチベーション、各関係機関とのネットワークを専門職として包括的に網羅し適切に対応することが大切です。また家族に対しても同様であり、障がい者個人を対象とした関りで終えてしまうものではありません。
障がい者にはそれぞれ抱えている悩みも状態も異なります。全員に統一したアプローチ方法はなく、個別に状態を把握し介入する必要があります。医療として関われる内容には大きく2つあります。今の状態 を悪くしない予防的観点と、本来の機能より落ちて生活している方がいらっしゃれば、その方の良い状態を目指し改善を促していく治療的観点が必要になります。障がいがある事で二次的に状態を悪化させてしまう事を廃用症候群と言いますが、これは日常生活でも起こり易い症状になります。安静にしていると筋力低下や関節が硬くなってしまう事を指します。筋肉や骨だけではなく、内臓の機能も低下し食欲不振、排尿障害や心理的な荒廃、精神的問題である鬱など引き起こすことにもつながります。こうした問題は負のスパイラルを引き起こしやすく、廃用症候群に陥る事で活動も意欲も低下し、元の状態に戻りにくい環 境へ進んでいってしまいます。日常に潜む問題を障がいを抱えた方だけでなく、サポートする全員で理解 しノーマライゼーションの心で関る事が私達法人の努めであり使命だと感じています。
【資格】 理学療法士
活力あふれる地域づくりを目指していきます。

私たちは皆様がいつまでも健康に、生きがいを持って生活し、活力あふれる地域づくりを目標にこれからも活動していきます。
【資格】 理学療法士・温泉保養士
健康のための「場づくり」をもっと地域に増やしたい。

現在は佐久市を中心に「ぴんぴんキラリの生活術」という高齢者に向けた幸せに生きるための講演会を開催したり、公民館などで運動教室の開催、また個別指導などを行い地域の方々が健康を維持するためのサポートを行っています。
運動器の障がいのために移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム」といいます。高齢者に対して未然にそれを防ぐための運動や食事などの指導が今とても大切になってきています。
生活者の健康を保つための運動の場、自ら健康の意欲を高める場、気楽に体の相談が出来る場をつくることで、近い未来に予想されるさまざまな課題を若い力で解決していきます。
【資格】 理学療法士、転倒予防指導士
人らしさを大切にした世の中を作りたい。

人それぞれの個性を大切にし、その一人一人の求める生き方を尊重し、1日1日を過ごす世の中を目指して、その中で身体的、精神的な悩みを理学療法士として様々なアプローチにより良い生活を導くような存在でありたいと思っています。
個人だけでなく周りの人も元気に過ごすことができ、悩みを共有し、解決できるような世の中をつくることで1日1日の生活がより豊かになると考えています。日々生活をする中で楽しさと苦しさは平等に存在していると思います。人と人とが気持ちを伝えることで生まれる感情を大切にしたいと思っています。人間は生まれた時から老いて行く時まで、その瞬間瞬間を生きています。私は経験を通じて得られる知識を共有し、個人の体づくりと生活をよりよく過ごしていくための取り組みを考え提供していきたいと考えております。
NPO法人 佐久平総合リハビリセンターは主に市町村や企業から委託をいただき医療の視点から支援を行っています。市町村に対しては生活者の健康における未来の課題解決、企業に対しては従業員の怪我のない元気な体づくりのサポートなど、長野県内を中心にさまざまな支援事業を行っています。
生活者がいつまでも元気な地域であって欲しい。
そんな方へ、健康で活気ある地域の推進活動にご理解いただき一緒に地域を築いてくださる「正会員」「賛助会員」を募集しております。地域活動実施におけるご支援の程何卒宜しくお願い致します。
- 法人主催の研修会、健康講座、体操教室などイベントへの会員価格での参加が可能になります。
- 研修会などの案内を配布いたします。
寄付のお願い
私たちは毎年地域の高齢者、子どもたちを対象に無料で音楽会や交流会などのイベントを開催しております。今後も地域活動を継続し健康から活力ある地域を支えていくため、皆様の御支援、ご協力を宜しくお願い致します。
佐久市 平尾温泉 みはらしの湯/運動指導
佐久市 社会福祉法人 佐久コスモス福祉会/障がい者支援
小諸市 介護予防教室
小諸市 社会福祉法人 小諸青葉福祉会やまびこ/障がい者支援
小諸市 介護付き有料老人ホームあすか小諸/個別評価・集団運動指導
御代田町 健康増進事業・介護予防教室
御代田町 ミネベアミツミ株式会社/姿勢測定・講演会
小川村 医療・介護・健康増進・学校教育に係る事業
千曲市 和らぎの家/集団運動指導
上田市 あっといーず常磐城/集団運動指導
東京都 株式会社ケアプラス/研修会開催・職員教育 など